Age 26...

This website is published by buchi-tk, who was born on 4th Nov, 1979. And aims to record his daily steps...

google_search

  • Google

November 2006

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Recent Posts

  • Epilogue
  • ラーメン物語Ⅲ
  • ラーメン物語Ⅱ
  • ラーメン物語
  • 呑んべぇ向けのお店
  • 10 years ago...
  • よー歩いた・・・。
  • Casino Royale...
  • 硯家(池袋)
  • Congrats!

Recent Comments

  • Lsdnhasuyq on 10 years ago...
  • MfrERhyfSA on 10 years ago...
  • NuagillSleelm on ???
  • painaReebra on 10 years ago...
  • Acancyfaw on ???
  • Undildege on ???
  • ExpallReply on ???
  • SubbidgidaHig on ???
  • anypeSedkeene on ???
  • Immispsinue on ???

Recent Trackbacks

  • Color Change! (Age 28...)
  • 嫁をめとらば (雑想logfile)
  • Mid-review... (Age 26...)
  • いま、病院に行きます そして、陽平の31のメッセージ (yo-hey.com blog 試みの水平線)

Archives

  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006

Categories

  • blog (1)
  • book (4)
  • buchi-tk (31)
  • business (3)
  • career (11)
  • food (11)
  • football (5)
  • futsal (4)
  • interhuman (15)
  • misc (12)
  • movie (6)
  • music (4)
  • sports (4)
  • trip (17)
See More
Subscribe to this blog's feed

Riga, Latvija...

Rimg0049 Rimg0050 Rimg0051 Rimg0052 Rimg0053

てなわけで一日半でリガ市内を廻っていました。とは言ってもタリン程のサイズなので一日半もかからないという話もあり・・・。場所がどーのこーのというのは割愛ですが、一応バルト三国内で一番大きい都市らしいです。なんかタリンと雰囲気が違うなと思わされるのはロシア人人口がビミョーに高いこと(基本的に街行く人の言葉を聴くと、数としてラトビア語> ロシア語> ドイツ語かと・・・)。定量的な裏づけを求められると非常に厳しいけれども、リガ旧市内にあるラトビア占領博物館での人種構成のチャートを見ると、ロシア人人口が1945年ベースで30%行かない程度の割合だったのは意外と言えば意外だった。ちなみに、地球の歩き方の地図でお店を探しているところへ声をかけてきた偉くヒマそうなラトビア人が主張するに、"ラトビア人の学生が学校で選択する一番人気の外国語は何だと思う?"と聞かれた際に、"英語かドイツ語"と返したら、"正解はロシア語"と言われたのが意外だった。

Rimg0088_2 Rimg0087 話は変わってアコモデーションについて。今回も計画性なし(行く場所をラフに設定して、それ以上は何もしない・・・)なので、行く先々のネットカフェで直前に全部取るようにしていたのが裏目に出てしまったと。この春というか冬は明らかに閑散としているだろうなぁというのが甘かった。で、うろちょろしていたら偶然ダライラマがリガに来ていたときのホテルに遭遇。北欧で日本の大手チェーン系(三井アーバンとかチサン系とか)のビジネスホテル級かそれ以下の設備で諭吉さん一枚以上の相場だったから綺麗で静かだし、2割くらいのディスカウントもあって・・・と部屋へ入ってみたらなんか素晴らしいの一言。文句なしです。広いし、テレビもまともに映るし(タリンだと英国BBCが砂嵐になっちまってた・・・)、バスタブがあるし。誰かリガへ行く際にはオススメしたいなぁと。てなわけでサービス業の一端の差を日本とヨーロッパでの差を感じてきました、はい。

ということで明日はリトアニアのビリニュスへ向かいます。。。

Continue reading "Riga, Latvija..." »

Wednesday, 22 March 2006 in trip | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

Tallinn, Esti - 2

Rimg0090 タリンの17時過ぎ・・・街の博物館、美術館等の観光施設が閉館した途端に朝から雪が降ったりやんだりを繰り返していたのがピタっと止まり、笑えるほど夕方から晴れていたり(苦笑)。で、旧市街のど真ん中にある無線LANを使えるバーでプレミアリーグを見ながら早い夕飯をボチボチと。もう終わりかけだけど、見られたのは"ニューカッスルVSリバプール"。席に着いたら、ジェラードが交代していたり(これまた苦笑)。ま、30分後から"チェルシーVSフラム"のカードが始まるからよしとする事で。ただ、気合込みのファンってどこにでもいるものだと痛感。。。今、店内でチェルシーのレプリカ着ている人の率がそれなりにあるし(笑)。

写真は、別途"Greeフォト"(社会人になってからの海外逃亡時の写真を片っ端からULしていたら既に容量不足気味・・・。)と"Age 26..."のアルバム、"Trip_2_Baltic_1Q_2006"へULするとして、簡単にレビューをば。そもそも今回バルト三国を思いついたのは、2年前の1月にスカンジナビアを旅行した時に、"タリンまでヘルシンキからジェットボートで1時間ちょい"の距離であることを知り、僕が10歳くらい前後の時にテレビでソ連崩壊やらベルリンの壁崩壊を目の当たりにしていて、"へー、どうなっちゃうんだろう??"と思っていたのをふと思い出したのがきっかけ。

今回、実際に自分の足でタリンを1日強歩き回ってみた感想は、"時間軸で起きたイベントを全てありのままに"っていうのが第一印象。歴史の薀蓄を並べ立てる気はさらさらないけれども、近代史の中で独立→占領されていた時期(ソ連→ナチスドイツ→ソ連)→独立という系譜があり、建築物、人の話す言葉、観光施設、街を行き交う乗り物を見て痛感。建築物の中で、派手さはないけれども朴訥な雰囲気をかもし出すプロテスタント系教会とロシア正教教会がさほど大きくもない旧市街の中で100m以内に共存していたり、意外と高年層の方々と話すとき(ホテル、観光施設で働いている方は意外とこの年齢層の方が多かったり・・・。)は英語よりもドイツ語のほうが相対的によく通じたり、観光施設での言語表記もしかり(エストニア語、ドイツ語、英語、ロシア語と4種の表記)。。街を行き交う乗り物の共存も似た感じだった。トロリーバスやトラム(見るからに旧ソ連や旧東側のかほりがぷひんとするうらぶれ感満載なボロさ。。)と高級外車(ボルボ、シトロエン、ベンツ、BMV、ポルシェ、日産のスカイライン)が並んで走っていた。

一昔前に熱くなっていた歴史認識の話を書き出すとキリがなくなるし(しかも1つ下のJKSFの超賢い方々から大激怒を買いかねない・・・)止めるけれども、2000年代に入る手前でソ連からの支配から抜け出したと思ったら、2004年にNATOとEUへ加盟。そうしたら、ソ連崩壊前に経済がそれなりにガタガタになっていて復活もしていないところへ物価上昇の嵐と(彼らにとっての海外からの)モノ、ヒト、カネの流入。。歴史的な視点をもうちょっと長めに取るならば中世から東から脅かされていたから、という論理(事実というほうが正しいか??)はあるのかもしれないけれども、資本主義社会の競争ってエゲつなさの底が知れないから、どっちもどっちだと素人が思ってみたり。で、無理をした結論を書くと、"独自性をいかに出していくか"が今後のキーなのかと。

Monday, 20 March 2006 in trip | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

Tallinn, Esti...

Rimg0092 Rimg0085 Rimg0086 Rimg0091

ヘルシンキからViking Lineに揺られて3時間強でエストニアのタリンまでやってきました。写真の通り、バルト海は氷漬けでした。故に船に乗っていてもず~っとゴリゴリとデカい音がするわ、船も揺れるわ・・・。ちなみに何も計画しないで旅行している罪が当たったようで・・・(-_-;)。冬場の土曜日って現地の方、ヤル気ないです。まずTourist infoで情報を集めて~と行ったら、3時で閉店&日曜はお休み。まぁ冬に来るよーな変わり者を相手にしないのはそれはそれでいいのですが・・・。しかも到着直後から吹雪で・・・。久々に髪の毛が凍りました。で、今はタリン唯一のネットカフェにいてブログ書いたり、会社のメールをチェックして書類を軽く作ったりと。。。

Sunday, 19 March 2006 in trip | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

Arrival at Helsinki, Suomi...

Pap_0104_1 ということで今日から始まりました。初日は、ほぼ1日かけてコペンハーゲン経由でヘルシンキまでやってきました。今回はもともと希望していた日程で帰国できないのをイイコトに滞在を長めにしてあります。帰国後、会社で袋たたきに遭わないことを祈るばかり・・・。ちなみに今回はSASにお世話になっています。僕個人は、前に書いた通り、飛行機の中で寝られない症候群の人なので個人用モニターで映画を見て、ゲームをして・・・というので助かりました。が、"どの席種でも無線LANを介してネット接続ができる"という触れ込みで期待していましたが見事に撃沈しました(苦笑)。あといつも通り、機内食レヴューは"あのサイト"へ後ほど投稿しようかと・・・。2年ぶりにサイトを見ましたが内容と体裁が前よりも充実していてびっくりしました。別に飛行機キャリアは機内食で顧客獲得は決してしないけれども、サービスの側面で機内食を充実させるという点では、マーケティングに大きな貢献となるアイテムがゴロゴロしていると思ってみたり。。

あと全く話は変わってしまうのですが・・・、こちらの僕の生活30cm圏内について書かれているサイトですが、今週から妙にアクセス数が多いと思ってみたらコメントやTBでのスパムが原因でした。記録を管理サイトで見たところ1日に180件近くスパムコメントが投稿されていて笑えました。当面の間、コメントやTBは僕の検閲が入りますが御勘弁ください。

Friday, 17 March 2006 in trip | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

マターリ@九州

Ryokusen_1 10日に博多中州でラーメン2軒はしごして脂ギッシュになった後、健康的に(ていうか実はかなりテキトーに・・・長崎に行こうとしたけど寝すぎた&電車の切符が取れなかった)、佐賀の嬉野温泉なるところへ行ってきました。10時前に起きて、テキトーに準備して1時前に着いて生まれて初めて2時間半近く湯に浸かってました・・・。行ったのは"和楽園"で、緑茶パックを持って露天風呂に浸かってました。。。大概カラスの行水程度の人が2時間半風呂にいたのは快挙ということで・・・。ほげーほげ~。

Saturday, 11 February 2006 in trip | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

諸々@九州

10日・・・。11日の代休ということで会社が休み。こういうことは外資ではたまにあるらしい。ということで、今日は午前と午後のほんの一部で大分の某オイル屋の工場で仕事をしてました・・・とは言いながらバルク物の納入立会いなんで別にマターリと時間が流れ、怒涛のあいさつ回りで名刺を撒きに撒く。

Nec_0012_2 Nec_0013_1 Nec_0014_1 Nec_0015 Nec_0017 Nec_0023 Nec_0025

その後、博多へ移動し、気合で太宰府へ。。。大概の観光施設が5時前に閉まるのに3時半過ぎに着いて、スーツ着てチャリを必死こいてこいで回りました。現地の高校生よりも太宰府付近をチャリ飛ばしていたのできっと驚かれていたに違いない。"こんなこと一人でウロウロしない限りできやしないなぁ"と一人身の醍醐味を味わう。お約束の天満宮とそばの光明禅寺、太宰府政庁跡地へ行き、マターリ、マターリと。

Nec_0028 夜は適当に天神あたりをウロチョロと。お約束のラーメンは2軒ほどはしごしてまいりました。。はい、←は一蘭の中州川端店で喰らっていました。どうも九州とんこつ系はちゃんと丁寧に替え玉まで喰らってしまいます。げーぷげーぷ。もう一軒は大学の時にそれなりに通っていた一風堂でしたが、携帯のバッテリがアウトでございました~。まぁこちらは替え玉なしで赤玉を食べてました。ということでこってりした1日でございました。

Friday, 10 February 2006 in trip | Permalink | Comments (2) | TrackBack (0)

旅行バトン

西の方から回ってきたのでちゃっちゃか行きます。

1. 今まで一番良かった国内旅行先

社会人になって、国内旅行という意識が低いなぁと思っていたら、原因はアヴェレージ1回/月ある出張のせいだったと。となると、GWにやる大学時代の友達とやるイベントか、秋口のラフティングORキャニオニングとか??

でも学生の時、その当時付き合っていた子と行った函館なんてのは美味しいもの食べられたし、市内サイクリングとか楽しかったとふと思ったから、函館ということで。

2. 今まで一番良かった海外旅行先

社会人になって、こっちのほうが書きやすいはずと思いきや・・・どこへ行ったか整理しないと。毎年1月初旬にクリスマスのおかげでバブったエアチケ代が安くなる1月2日出発を狙って海外旅行を3回ほど、あと海外出張3回と。よーく考えてみたら脱出はよーやっているなぁと。ということで一人でガツガツと書き出してみると以下の通り。

* 2003年

ドイツ(ベルリン・フランクフルト)、ポーランド(オスフェンティム)、ハンガリー(ブダペスト)、チェコ(プラハ)、スロバキア(ブラチスラバ)、オーストリア(ウィーン)、中国(香港)

* 2004年

ノルウェー(オスロ・ベルゲン)、スウェーデン(ストックホルム・エーテボリ)、フィンランド(ヘルシンキ)、デンマーク(コペンハーゲン)、ドイツ(ケルン・デュッセルドルフ・コブレンツ・ルードビッヒスハーフェン笑)、タイ(バンコク・アユタヤ)

* 2005年

フランス(パリ・モンサンミッシェル)、スコットランド(エジンバラ)、イギリス(ロンドン)、中国(上海)

こう書くと、パスポートにどれだけ国境越えしたかのスタンプを溜める方向に走りそうな自分がいたりします。で、この中で一つだとここで考え込むので観点別に・・・。

* もう一度行ってみたいという意味で

エジンバラ; エジンバラ城の高台から写真を取りたい&昼寝したい

ヘルシンキ; 到着した1月6日の祝日で観光が物足りなかったから

ブダペスト: 吹雪の中だったから、晴天で観光したい

* 美味しいものという観点で

モンサンミッシェル; あのオムレツをもう一度・・・。

ウィーン: ザッハトルテ180度へ再チャレンジ!!

オスフェンティム: 街中の屋台で食べた、カレー味の餃子みたいなもの。

3. これから行ってみたい国内旅行先

九州?沖縄?と思っていたら今週末は出張で、大分&福岡へ行ってきます。福岡で懐かしいメンバーに会えれば文句なし・・・。

4. これから行ってみたい海外旅行先

2006年の逃亡はそろそろ実施予定なんすが、迷ってみたり。

(1) バルト三国+フィンランド1週間の旅

(2) メジャーにイタリア(+南フランス??or旧ユーゴ)

(3) メジャーにスペイン+ポルトガル

どれにするか・・・。経験者の方々の声を謙虚に聞きたいです、はい。

5. バトンを回す方

大概リレーものでは僕は指名することを避けてきたのですが、(内輪ネタで申し訳ないですが)個人的には、おーさき王子の伝説を垣間見たいです。北海道は札幌のど真ん中で、クレーンに吊られた等の伝説があるらしいです(某筋より)。あとペルーとかペルーとか。

Continue reading "旅行バトン" »

Sunday, 05 February 2006 in trip | Permalink | Comments (2) | TrackBack (0)

«

Trip_2_Germany & Switzerland_3Q_2007

  • Imgp0734

Trip 2 Germany 4Q 2006

  • Imgp0032

Trip 2 Greece 3Q 2006

  • Nec_0051

Daily life

  • Imgp0143

AZZURRI

  • 10mar07_001

Music

  • : PAST<FUTURE

    PAST<FUTURE

  • : Winter/Reflections

    Winter/Reflections

  • : BEST of CRYSTAL KAY

    BEST of CRYSTAL KAY

  • : WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

    WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

  • : WIRED CAFE Music Recommendation Precious

    WIRED CAFE Music Recommendation Precious

  • : COSMICOLOR

    COSMICOLOR

  • 倖田來未: Black Cherry

    倖田來未: Black Cherry

  • Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

    Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

Link

  • Booklog - buchi-tkの本棚
  • NOTES OF A JOURNEY
Subscribe to my Podcast
Powered by Typepad
Member since 10/2005