Age 26...

This website is published by buchi-tk, who was born on 4th Nov, 1979. And aims to record his daily steps...

google_search

  • Google

November 2006

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Recent Posts

  • Epilogue
  • ラーメン物語Ⅲ
  • ラーメン物語Ⅱ
  • ラーメン物語
  • 呑んべぇ向けのお店
  • 10 years ago...
  • よー歩いた・・・。
  • Casino Royale...
  • 硯家(池袋)
  • Congrats!

Recent Comments

  • Lsdnhasuyq on 10 years ago...
  • MfrERhyfSA on 10 years ago...
  • NuagillSleelm on ???
  • painaReebra on 10 years ago...
  • Acancyfaw on ???
  • Undildege on ???
  • ExpallReply on ???
  • SubbidgidaHig on ???
  • anypeSedkeene on ???
  • Immispsinue on ???

Recent Trackbacks

  • Color Change! (Age 28...)
  • 嫁をめとらば (雑想logfile)
  • Mid-review... (Age 26...)
  • いま、病院に行きます そして、陽平の31のメッセージ (yo-hey.com blog 試みの水平線)

Archives

  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006

Categories

  • blog (1)
  • book (4)
  • buchi-tk (31)
  • business (3)
  • career (11)
  • food (11)
  • football (5)
  • futsal (4)
  • interhuman (15)
  • misc (12)
  • movie (6)
  • music (4)
  • sports (4)
  • trip (17)
See More
Subscribe to this blog's feed

Mid-review...

既に6月に入ったのでそろそろ仕事上で半年間の反省をせにゃいけないタイミングかと。。会社だから人事異動とは決して縁がないわけに行かないとはわかってはいるけど、対岸の火事とは決して言えないし、自画自賛したくなるくらい馬力を上げて仕事をしているなぁと。2年前の下半期は明らかにベンチウォーマーだったけど(苦笑)、今時点の瞬間最大風速でベンチウォーマーだった時の10倍のノルマ・・・で、中途採用で入った方に2割か3割は秋口まで渡すにしても、結果として否応なしにユーティリティは上がりそう。

こなすボリュームも上がる一方で、質の変化として、(1)一昔前の言い方になるけれども典型的な"Red Ocean"な市場へ行くような汎用商品の担当が増えた、(2)もともとヨーロッパでお腹いっぱいという事業部がアジアで根を張り出して5年目・・・で、増収増益路線がそろそろ増収減益路線へ転じちゃうかも的なタイミングでどうしましょう??というのが中期的課題として考えないといけない、と。

Wednesday, 07 June 2006 in career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

愛しすぎるが故に・・・。

ポルノグラフィティの"愛が呼ぶほうへ"なんて、我がiPod miniが選んでくれたのでキチガイ染みたタイトルで。。恋愛ネタのカミングアウトを期待しないで下さいませ。

"自分の会社の人ってなんで相当の不満を持ちながら、辞める率が低いのか??"という疑問にぶつかる瞬間があった・・・。ま、モチロン"不満がゼロ"なんて偽善めいたコメントを言う人がいたら、黙殺したくなる。ここ最近は諸々のイベントがあるのでその辺は瞬間風速でガツンガツンと率は高い気がするけど。

"昔はもっと楽しかったんだよ~。"的ノスタルジー

"キャリアを動かすことへのリスク"

"どうしたらいいか見当がつかない"

"なるようになる"

"実は今を十分にエンジョイできている"

"(諸事情で)今は動くべきでない"

"今の会社で成し遂げたいモノ(ターゲット)がある"

"単純に今のチームが心地よい"

"Age 26"の2nd_halfで10倍の水で割ったウィスキーを飲んでいる僕から出てくるアイテムは以上。"Age 24"の終わりに近い時に魂セールと銘打った転職活動をした時に何を感じていたのか思い出したくなってみたり。

このエントリーの最後に、半端に酔っ払った勢いで書くなれば、なんらかの理由で"昔が良かったね"的ノスタルジーが麻薬への依存症状チックになってしまっているのかも。不満の程度が相対的に高い位置にあるものを持つ人ほど強く強く否定したくなるんだろうけど。。

僕自身もその依存症状に立派にかかっている前提であるけど、過去は妙なくらい綺麗に残っているから。

Monday, 15 May 2006 in career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

Spirit as the entrepreneur...

社会人になって偶然か必然かは問わずして出会った人の数は相当数に上るけれども、その中でも異彩を放つ方がいる。。彼女はいつぞやかの友達の結婚式の2次会で一緒に会の作りこみでお手伝いをしてもらったのがきっかけ。で、初対面の時は、根性系の営業やっていて、昨年久々に会った時(偶然にも5月のゴールデンウィーク)には、ネットで化粧品とかアロマ系のネットショップを開業して、今年の3月下旬に鯛焼き屋さんを開業・・・。で、家に引き篭もるゴールデンウィークはよろしくなかろうということでお店へ行ってみたり。

Sn330111 Sn330110

彼女もオープンして定休日以外はずっとお店にスタンバイしているようで多忙な様子を伺えたり・・・。感じるのはスピリッツを相変わらず持つ人だなぁと。少なくとも根性と根気は僕以上にある人なのはきっと間違いないかと・・・。あと、彼女なりのスタンス・・・"自立と自律の最適点"が既に綺麗に出来上がっているのかもなぁとたい焼きを熱気むんむんの店内で焼いている姿を見ながら思ってみたり・・・。ちなみにちゃっかり、名物のお好みたいやきをおまけしてもらいました~。

ちなみに味のほうは美味しいです。つぶあんについては、ちゃんとたいやきを焼く前に小豆を炊いているようで・・・。学芸大学に立ち寄った時にはどうぞ~。って学芸大学の東口商店街って素朴な雰囲気がかもし出されていて良いです。

"夢ある街のたいやき屋さん 学芸大学店"

東京都目黒区鷹番2-8-21/11:00~20:00 (水曜定休)

Monday, 01 May 2006 in career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

人材育成における挑戦

4月以降のこのブログの内容が"新社会人育成日記"となるだろうなぁと一ヶ月前にバルト三国やスカンジナビアで考えていたけれども、現実はそうはならず。

早くもへばりついている新人くんへのメッセージの質を考えないとまずい状態であったり。以下、言い訳(??・・・僕個人は、不可抗力に近いものと思いたいけど、そう認知はされないような・・・。)をツラツラと。

【個人資質に対する第一印象】

僕より圧倒的に良いです。"天才"と"努力"のどちらと言われたら、60%以上が"天才"で、残りが"努力"でカバー。しかもひょっとしたらそのバランスを可変なものかもしれない。。Specも申し分ないです。もともと大学&大学院で専攻していたテーマと微かにぶつかるので今の仕事の飲み込みもそれなりに早いなぁという印象。ただ難点として、東京デビューが今からだったから人間関係がないからセルフの相対化という観点での価値観作りが遅くなるかも(この点は、実は会社にとって都合が良かったりするのかも・・・若干悪魔めいたコメントになってしまうけど)。

【外部環境】

長くなりそうだから、極力シンプルに箇条書きで・・・。

* 直属の上司があと1ヶ月しないうちに退職(弊社で早期退職制度を実施したものでで・・・僕の元上司でもあり、ある側面では非常に尊敬していた方なので僕にもショック大)。

* 年度の一番近い先輩(ま、僕の後輩ですけど)もあと1ヶ月しないうちに退職。

* 僕自身はトレーナー(弊社流に言う"コーチ")として張り付きはしているけど、本質的に所属チームが異なるため、"(違う国籍の人間が・・・ってくらい縦割りな組織で)どこまでの介入できるのか?"、"共有する時間の調整"がまだ慣らし運転の状態。

* 最初の2つのアイテムが入社して1週間目に部長級から会議中に宣告。辞める人間も宣告した部長も口を揃えて言ったコメント:"(辞めることを)前向きに捉えてください"。

【やたら奇麗事が並ぶ僕のポリシー】

* 今の会社は事業運営でやたらめたら多くの人間が絡むけれども(顧客からの受注後、生産拠点から商品納入までステップとして25近く・・・)、トラブルが起きると妙に連呼されるのが"私は知りません。"、"私は(与えられている役割については)カンペキにやりました。"、"こんなことが起きたのはコミュニケーションが悪いからです。"・・・こういうことを言う方には、妙に殺意を覚えてしまったり。

* 上記でハッタリかませすぎたのでどうするか、基本的には自分の直感と信念、ロジックと持ちうる情報を元に最大限、上手く情報伝達がスムーズに進むよう"大人の"サポートを行う。

【何をメッセージとしよう??】

これが本当の悩みどころ。実はここについて僕が思う以上の早いタイミングでないとまずいというカンがあり・・・。きっと価値観を押し付けることは間違いなく双方がUnhappyになるのは間違いないだろうから、余計に難しいかと。僕のように、"時間と銭のバランスの適正化"をモチベーションとしているならまだ価値観の呼応が早いかも知れないけど・・・。

Monday, 24 April 2006 in buchi-tk, business, career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

1st day as the trainer...

今年から新たな役割がつきました。先週まで若手のパープリン路線を突っ走り続けましたが、そろそろしんどくなりました。つまり、新人さんのOJT担当となりました。基本、モラルハザード系(どういう意味かはヒ・ミ・ツ。)、芸人系(専らボケキャラを担当)、無茶する系だったのですが、その路線から多少ずれないといけないようです。

まぁ担当する方は、眉目秀麗な男性で僕とは大違いのしょうゆ系の方です。その上、キャラも素直で、スペックも上ってことで立場なしになりそうです。

一応、社会人デビュー祝いで大見得きっておごってきましたが・・・野郎二人なのでよ~く食べました。諭吉さん数枚で済まなくて、インパクト大きめ故、暫く昼ごはんは、吉野家、松屋、らんぷ亭と仲良くしますわ~。ぐへぇ。

P.S.

先日のエントリーで"Call me Miss..."ツアー by Crystal Kayの話を聞きましたが、今日6日はサプライズゲストでChemistryが来たようです。orz.....

Thursday, 06 April 2006 in career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

出会いと別れの季節

って別にモテない君のカミングアウト話は書きません、悪しからず。今日はサクっと撤収して日本代表VSボスニア・ヘルツェゴビナ代表戦をマターリと見ていた。やっぱり旧ユーゴの選手がいるというか、スピードと相手のエリアでサイドからゴールまでのボール回しがスピーディなのが妙に印象深かった。ロスタイム終わり間際の中村のセンタリングと中田(英)のヘッドは文句なし。一度で良いからあれを撃ってみたいなぁ~。

1月から妙に仕事の方での余裕がなくなってきたのが現状かと(余裕がなくなる原因は、火消し仕事が増えたからという説もあり)。もともと05年スタートの時点での定量でのノルマを1とした場合、06年のスタートである1月の時点で、4人のチームが3人になって僕のノルマが5倍くらいになって、4月にさらにもう一人減となって瞬間風速で去年のスタート時とSales performanceベースで7倍に膨れると。さすがにそこまでのスピードになると瞬間風速でもキツいかなぁと。一応減に対する増はあるけれども、チームメンバーとしての有機的機能を安定的に果たして貰えるまできっと3ヶ月程度はかかるんだろうなぁ~と思ってみたり・・・ということで今年の2nd_Qのテーマは自動的に"もう一歩上を見据えたCapacity building"にキマりかと(良いか悪いかは別として)。

と、あとスタッフとしての質の向上も新たに加わるようでして・・・。本人も(根本的に)得意としないコーチングの側面も求められてみたりと。かく言う僕自身も、独自のカラーが強い新入社員だったなぁとこっぱずかしい昔を思ってみたり。で、イロイロとあーんなことからこーんなことまで教えてくださった師匠役の方も4月に旅立つようで。まぁ妙にノスタルジックな気分になってみたり。ちなみに本音をカミングアウトするなら、5年目に新人さんのコーチングをやったり、中途で来られる方の土壌整備とかを同時にやるなんて02年の春にはま~ったく思ってもなかったなぁ~。

Tuesday, 28 February 2006 in career | Permalink | Comments (2) | TrackBack (1)

Appraisal

ちょっと前ではあるけれども2005年の行いについて評価を受けた。基本、ローテーションと恵まれた市場環境のお陰で僕自身が思っていたよりちょいと良かったのが正直なところ。まぁ、結果は結果であって結果であるから、素直に美味しく受け止めると。

で、来週16日にある意味"踏み絵"を試されることになるかと。ぬぅ、適当に今の会社で働きすぎた感が否めないなと。直属の上長にAppraisalの時でも何かにつけて、"お前もこの会社で働いている間に無駄にした時間があったよなぁ"と言われる始末・・・。

今日は名古屋で明日は大阪、明後日は大分、明々後日は福岡と移動が多くなるからマターリうだうだとぼーっとできる時間を極力長く持とうかと思う今日の夜・・・。

Tuesday, 07 February 2006 in career | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

???

* delegate 1 / n. a person who represents others & acts according to their instructions.

* delegate 2 / v. (1) to entrust (a task, power, or responsibility) to an agent. (2)to appoint or an send as a representative.

referred from "THE OXFORD PAPERBACK DICTIONARY"...

キャリア・ディヴェロップメントの中にあまりにもアンフェアな条件闘争へ持ち込むことへの理不尽さへ行き場のない怒りを感じる今日この頃・・・。

Tuesday, 17 January 2006 in career | Permalink | Comments (15) | TrackBack (0)

Feedback...

いつぞやかのエントリーで書いた会社のイベントでの行いに対して、某コンサル会社と会社のお偉いさん達のコメントを貰って読んでみる。まぁ事前に"悪くはない評価"を受けていると事前通達があったけど一応期待しながら読んでみる。

所詮その日1日のパフォーマンスでの評価なので、本業での評価との乖離があるなぁと実感。ちょっと前にも直後の感想として、"一発屋ゆえの長期戦での弱さ"を思っていたけれどもその通り。あとどのアイテムも全て定量評価の観点で、"まぁまぁ"とのことでおもしろくないなぁと。「凸凹があってこその計画(ここでは狭義のキャリアプランニング)であって」と思い、妙に面白みのない自分に怒るべきか、パープリン路線の中間地点として諦めるか、そもそも評価者がおかしいと思うべきか、悩ましさ満開・・・。というのも、このレポートを元に(今の会社で働くという前提において)お偉いさん方との打ち合わせがあるもので。妙に業績が良くて、キナ臭さ満開の中でヘタにアナーキーなトークができないのが困りもの(そもそも、サラリーマンとしてしてはいけない説もあるけど)。

Monday, 12 December 2005 in buchi-tk, career | Permalink | Comments (3) | TrackBack (0)

Generating the self-brand...

Sn330055Greeで既にバトンを貰ってしまっているけれども、後日順々へと後回し。今日は、某R社主催のイベントへ参加してみた。個人的に、"自分プロデュース力"というよりも、ブログコンテストのほうが見てみたかったので気楽に行ってみる。まぁ、"自分プロデュース力"っていうフレーズそのものが某R社っぽい。MCにおちまさとで、ゲストにサイバーエージェント社長の藤田氏。

以下、僕が審査員になったつもり+審査員(上記二人とリクナビCAFE編集長様)のお言葉で気になったところのメモ。お題は、"アメブロでのアクセス数(?)を最大化させるようなテーマは何??"というニュアンスかと。で、イベント申し込み時にきっとかなりの数の猛者が申し込んで、フィルターにかかり残った5つの候補が5分という時間で競り合うイメージ。。

コンテストの詳細な様子は以下へ譲るとして、携帯にメモしたのは以下。

おちまさとと藤田社長が企画立案に気を使うポイントは、(1)一消費者の視点を盛り込むこと、(2)結果からの逆算、(3)暴走してみてのコンセプトの消失を回避すること、(4)こだわりとサービスの和は一定であること。

てなことで、今日のイベントを通じて、セルフ・ブランド構築のヒントをツラツラ書いてみたけれども実践は難しそう。でも、モノにした時は強い気がする、うむ。

Continue reading "Generating the self-brand..." »

Thursday, 01 December 2005 in buchi-tk, career, interhuman | Permalink | Comments (0) | TrackBack (0)

»

Trip_2_Germany & Switzerland_3Q_2007

  • Imgp0734

Trip 2 Germany 4Q 2006

  • Imgp0032

Trip 2 Greece 3Q 2006

  • Nec_0051

Daily life

  • Imgp0143

AZZURRI

  • 10mar07_001

Music

  • : PAST<FUTURE

    PAST<FUTURE

  • : Winter/Reflections

    Winter/Reflections

  • : BEST of CRYSTAL KAY

    BEST of CRYSTAL KAY

  • : WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

    WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

  • : WIRED CAFE Music Recommendation Precious

    WIRED CAFE Music Recommendation Precious

  • : COSMICOLOR

    COSMICOLOR

  • 倖田來未: Black Cherry

    倖田來未: Black Cherry

  • Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

    Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

Link

  • Booklog - buchi-tkの本棚
  • NOTES OF A JOURNEY
Subscribe to my Podcast
Powered by Typepad
Member since 10/2005