Age 25...

This website is published by buchi-tk, who was born on 4th Nov, 1979. And aims to record his daily steps...

google_search

  • Google

November 2005

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Recent Posts

  • The end of "Age 25..."
  • Activity review...
  • To be competitive in the market...
  • 彼女を連れて行きたい店
  • Hijacked by Hard Gay????
  • alcohol_baton
  • fetishism_baton & love_baton
  • エニアグラム
  • "WCR HOT"
  • "意外な機関"の採用

Archives

  • November 2005
  • October 2005
  • September 2005
  • August 2005
  • July 2005
  • June 2005
  • May 2005
  • April 2005
  • March 2005
  • February 2005

Categories

  • Blog (8)
  • Books (9)
  • buchi-tk (14)
  • Career (11)
  • Food (16)
  • Futsal (6)
  • Interhuman (25)
  • Language (1)
  • Memo (1)
  • Misc. (9)
  • Movie (6)
  • Music (4)
  • Politics (2)
  • Shops (2)
  • Sports (4)
  • Study (1)
  • Television (1)
  • Travel (14)
See More

Music

  • : PAST<FUTURE

    PAST<FUTURE

  • : Winter/Reflections

    Winter/Reflections

  • : BEST of CRYSTAL KAY

    BEST of CRYSTAL KAY

  • : WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

    WIRED CAFE Music Recommendation“smoove”

  • : WIRED CAFE Music Recommendation Precious

    WIRED CAFE Music Recommendation Precious

  • : COSMICOLOR

    COSMICOLOR

  • 倖田來未: Black Cherry

    倖田來未: Black Cherry

  • Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

    Do As Infinity: Do The A-side(DVD付)

Subscribe to this blog's feed
Subscribe to my Podcast

Movie_baton

悪友ケンぼうやまっこから回ってきたのMovie batonをば。質問は前にエントリーで書いたMusic batonと似ている趣きで以下の通り。

  • 1. 1年間で映画を何本見ますか??
  • 2. 最近見た映画は何ですか??
  • 3. 好きな監督・俳優は??
  • 4. よく観るジャンルは??
  • 5. よく観る、または特別な思い入れのある5本は??
  • 6. 憧れの映画のヒーロー(ヒロイン)
  • 7. 夢の企画、あるいはもう一度観たい映画
  • 8. BATONを回す5人は誰??

<1年間で映画を何本見ますか??>

一応、平均すると月に2~3本くらいかと。映画館1本とDVDが残りで、結果的にDVDで観ることが多い気がします。

<最近見た映画は何ですか??>

ちょいと前のエントリーに書いたとおり、"ヒトラー ~最後の12日間~"。エントリーを作成してから丁度20日が経った今。安っぽいコメントになるかもしれないけど、ひとりのドイツ人がここまで自分たちのアイデンティティを形成するであろう大きな要素のうちの歴史、特にドイツ史の負の部分へ焦点を当てる映画を世に送り出すこと自体のオドロキが非常に大きかった。ドキュメンタリータッチという言葉から、ヒトラーとエヴァの自殺、ナチス・ドイツの無条件降伏へ淡々とベルリン市民や兵士が倒れていくシーンが描写されているだけに過ぎないけれども、再度起きないためのフレームワーク(俗に言うWWⅡ以降の国際安全保障)作り以上のメッセージを込めたかったのかを考えることは非常に知的好奇心を煽られるし、そうやすやすと発信できるものでもないし、すべきでないと思う。う、中途半端だけど、もっと時間が欲しい。。。

<好きな監督・俳優は??>

実は監督と言われてもあまり知らんけど、ベタにスピルバーグとか。好きな映画が大概アクション物なので。まぁターミナルや宇宙戦争やマイノリティ・レポートなどが最近の作品かなぁと思うけれども。

単純にカッコイイと思ってみていたのは、ショーン・コネリー(初代James Bond)やジョージ・レイゼンビー(2代目James Bond)。007シリーズは高校生の時から見飽きずに見ていて、いつぞやの正月休みはレンタルビデオショップへ駆け込んで15本一気に借りて、弟と007シリーズを15本一気に見たこともあるくらいで・・・。

<よく観るジャンルは??>

思い切り↑に書いてしまったけど、アクション物が中心かなぁと。007シリーズにはまったおかげで、ドライマティーニをオーダーする時には"Shaken, not stirred"とは言えるようになりました。あとは、本気ドキュメンタリー系。いい例は、"ラストエンペラー"であったり、最近見たものにあったけれども、"ヒトラー ~最後の12日間~"とかも入るかと。

<よく観る、または特別な思い入れのある5本は??>

実はよ~く考えると5本もないけど、まぁ最大限捻出するってことで

Men_of_honor "MEN OF HONOR (邦題: ザ・ダイバー)"

この映画は、僕自身が自信喪失気味になった時や特に仕事でヘマをやらかした後に、"Professionalismって何だろう??"とか"プライドを持つってどういうことなんだろう??"って思いながら観る映画です。話は、デニーロ演じる教官が黒人初の海軍のダイバーを生み出すまでのストーリーを実話を元に作られている映画。友達が書いていたけれども、褒めて伸ばす教育の対極にある厳しく接して伸ばす教育ってのもあるんだなぁと痛感させられる作品。

Pink_panic_1  "THE PINK PANTHER - Pink Panic -"

こちらはクスっと笑いたい時に観るアニメ。あのイントロの音楽が好き。ちなみにあの曲に乗って7年前のJKSFで芸もやったなぁ。ここは変にこだわりがあって、実は日本のアニメで(確かテレ東系列だったはず??)で放映されていたけれども、あの絵は好きになれない・・・。映画"ピンクの豹"でイントロに出てくるまさに←の絵でないと絶対観たくない。。。あと、テレビで放映されていたのは、登場するキャラクターがしゃべるけれども、←は一切しゃべらないっていう違いもあったはず。見た後はほのぼのできるというか、微笑ましい・・・。

Spider2 "SPIDER-MAN 2"

こちらの作品はどーのこーのって言うのは省略。"Age 24..."の時にもレヴューを書いてはいたけれども再掲。僕ってやっぱり、クサい言葉にホントに弱い・・・。←で"グッ!!"って来たのは、「大いなる力には、大いなる責任が伴う。」今でも思うのはトビー・マグワイアがのび太君キャラとヒーローキャラを上手く使い分けて演じていたのが印象的。あと、ハリーがいつグリーンゴブリンになってしまうのか観たくないけど、スパイダーマン3が楽しみだったりするビミョーな心境・・・。

Twine "THE WORLD IS NOT ENOUGH"

こちらは007シリーズ第19作目で、JBはピアース・ブロスナンが演じてます。まぁショーン・コネリーほどでないけれども、女たらしでもキメるときはカチっとキメてくれる英国紳士がベースのスパイ役にハマっているなぁとここピアース・ブロスナン版James Bondを観て思うところ。こちらのストーリーは他の19作と較べて、個人的にはビジュアルが好きなソフィー・マルソーの演じどころが凝っているなぁと思わされる。意外性を突かれた一作でないかなぁと。ちなみにタイトルのフレーズも映画の内容から離れてしまうけど好き。"世界は(自分が中心にのいる)世界よりもっと大きなものである・・・"って意味を持っているし。

<憧れの映画のヒーロー(ヒロイン)は??>

やっぱり、James Bondかと。しかもショーン・コネリーで。渋さが出ていて、スタイル(見た目ってことで)も、しゃべりも典型的な英国人だし。

<夢の企画、あるいはもう一度観たい映画 ??>

この質問ってかなり回答に困るけど、、何かのシーンを全くの無から生み出せるほど僕は創造性豊かな人間でないもので・・・汗汗汗。既に観たけれどもドキモを抜かれたシーンの紹介で換えさせてもらうと・・・。

Ap_gm それは、"オースティンパワーズ ゴールドメンバーの初っ端のカメオ出演シーン"で、トム・クルーズやスティーブン・スピルバーグ、クィンシー・ジョーンンズ、グウィネス・パルトロー、ケヴィン・スペイシー、ブリトニー・素ピアーズ、オジー・オズボーン等が出ているのには初めて見た時にはドキモを抜かれた。もともと、このオースティンパワーズシリーズ自体では、主役のマイク・マイヤーズが007のJBを徹底的にエロく意識して演出しているのが観ていて笑える。しかも、マイク・マイヤーズの一人数役(この作品の前の2作品では、一人3役だったけれども、この作品では一人4役をやっていたり・・・。)をこなすところにこの俳優の底力が見え隠れしているんでないかなぁとも思ってみたり。ちなみに作品として好き嫌いがホントに別れるので万人に薦める気はさらさらないので要注意ってのを最後に加えて起きたいポイントかと。

<BATONを回す5人は誰??>

これは前にMusic_batonをやった時も困ったけれども、僕の周りでみんなやりつくしている感が否めないんす。ということで気になった方はテキトーにどうぞ。。。

それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ(淀川長治風に・・・)。。。。

Thursday, 22 September 2005 in Movie | Permalink | Comments (0)

禁忌への挑戦

無意味にカタいタイトルだけれども、映画"ヒトラー ~最後の12日間~"を鑑賞。淡々としたドキュメンタリータッチに描写されていた。感想・・・これが書くのが異常に難しい。。。。

Sunday, 04 September 2005 in Movie | Permalink | Comments (0)

映画による演出と舞台による演出

またもうんちく語りたいモード発令中のタイトルで失礼します。今日は先週末公開の映画、「オペラ座の怪人」を見てきました。僕自身は、むか~し好きになった子から「読め!」言われて文庫本を見て冊数と一冊ごとの厚さに絶句したきおくが蘇ってきました。また方々の友人からは「舞台は合計3回は日本と海外で見た~」というコメントがでてきたり・・・。だったので個人的には楽しみにしていました。

で、映画のほうなんですが、純粋に物語の世界に入ることが出来づらい人なモノでどうしても「映画と舞台」の演出の違いについてウダウダ考えてました。

* 映画なら色の演出がコントロールできるけれども、舞台ではしづらい。
* 映画なら場面をロケ場所を自由に選べるけれども、舞台上では舞台に何を置くか次第でしか選択の幅がない。
* 映画なら演じる俳優、女優の表情にでる心理描写がクリアーにわかりやすい、舞台では表情に訴える部分の理解が見えづらいが、耳に訴えるものの効果が強い。
他にもも~っと考えていましたが1日たつと忘れました。見事だ!人間の記憶は・・・。
---
ちなみに後日談で思い出しましたが、10年前に人間関係でひと悶着あった女の子から薦められて読んだなぁと。ただその時は文庫本でもその厚さとボリュームに負けたんですけど。で、何か本と映画では微妙にオチが違うなぁって気がしました。

Tuesday, 08 February 2005 in Movie | Permalink | Comments (0)

ポジとネガからの「笑い」へのアプローチ

今日は「笑の大學」を見てきました。実は三谷幸喜の作品をTV(言わずもがな「古畑任三郎」)以外では見たことがなかったので、好奇心でいっぱいでした。シナリオそのものについて僕が思うのはタイトルに書いた通りです。ポジからアプローチを自分の感性に正直に表現する演出家と戦時体制下で笑うことすら経験のない厳格を体現し、かつその演出家の表現を時には「やつあたり?」、「揚げ足取り?」と思わされるくらい尽く否定していく(ネガからのアプローチ)警視庁の検閲官のやりとりで構成されています。役所広司が圧巻です。登場当初のいかにも政府の「小」役人的な堅物っぷりと終焉近くでの笑いの「ツボ」を体感し、否定し続けた演出家へ上梓を懇願する姿のギャップが同一人物とは思えない表現が魅力だと思いました。
ちなみによーくウェブを見るともともとは舞台上の作品とのこと・・・納得できます。映画にしては場のVarietyが少ないなぁと思いました。2時間強の中で多くの時間が、検閲官と演出家の二人がいる警察の建物の中で占められていたし。。舞台で見たら印象ってどう変わったのかなぁって思いました。

Tuesday, 23 November 2004 in Movie | Permalink | Comments (0)

二重構造の刹那的ラヴストーリー

いつも通りのわかりやすいタイトルで失礼します。もう見られた方はいらっしゃるでしょうが、"2046"を見てきました。たまたまが重なるせいか、僕が見ていないせいかも知れませんが、映像にある一種のこだわりを感じさせるのが中国映画なのかなぁ・・・なんて。Loversしかり、英雄(HERO)しかり・・・。
内容のほうですが、一緒に行った方より、「同じウォン・カーウァイ監督の花様年華を見てみたら~。」なんて言われてしまったので、その監督の世界観?恋愛観?に触れた上で見たほうが理解するというか作品によりのめりこめたのかなぁって気がしました。あと書いていて矛盾を感じますが、切ないけれども美しい愛ってこういうものなのか~・・・とも思ってみたり。

Monday, 25 October 2004 in Movie | Permalink | Comments (0)

「人間は庇護るにたるべき存在か」

またも非常にわかりやすいタイトルで失礼します。頭の回転がやたらと速く&理詰めなしゃべりとそこに見え隠れする子供めいた感性を持つ後輩と「デビルマン(実写)」を見てきました。

僕自身、デビルマンのアニメ世代のはずなんですが・・・TVで見た記憶がまだらでしかなかったです。後輩からは、「原作を読むべし」と諭されました。以下は僕の感想ですが、「ここまで報われないストーリーだったっけ?」って思わず後輩に聞いてしまいました。原作ではもっと世界観の深いストーリーのようですが・・・。神VS悪魔VS人間の構図という原作のコンセプトを現代の映像技術だからこそできる演出をしてもらいたかったなぁ・・・なんて。ネタバレっていうか原作に忠実な部分は「不動明(主人公)の悪魔と人間の宙ぶらりんな存在ゆえの苦悩ってもっと出しても」って思いました。ヒロイン(酒井彩名・・バトルロワイヤルⅡでも出ていたっけ?)が惨殺されるのがスパイスで利いているんだからとなおさらでした。

Tuesday, 12 October 2004 in Movie | Permalink | Comments (0)

About

Photo Albums

  • 10mar07_001
    AZZURRI
  • Imgp0143
    Daily life
  • FB_IMG_13398425812291653
    Stay in HK - 2012
  • Imgp0417
    Trip 2 Croatia
  • Imgp0032
    Trip 2 Germany 4Q 2006
  • Nec_0051
    Trip 2 Greece 3Q 2006
  • Rimg0304
    Trip_2_Baltic_1Q_2006
  • Sn310556
    Trip_2_China_3Q_2005
  • Sn310199
    Trip_2_Europe_1Q_2005
  • Imgp0734
    Trip_2_Germany & Switzerland_3Q_2007
  • Imgp0797
    Trip_MC2001

Link

  • Booklog - buchi-tkの本棚
  • NOTES OF A JOURNEY

Recent Comments

  • buchi-tk on The end of "Age 25..."
  • griffin on The end of "Age 25..."
  • buchi-tk on 彼女を連れて行きたい店
  • まっこ on 彼女を連れて行きたい店
  • buchi-tk on 彼女を連れて行きたい店
  • yoko on 彼女を連れて行きたい店
  • buchi-tk on Hijacked by Hard Gay????
  • yoko on Hijacked by Hard Gay????
  • buchi-tk on alcohol_baton
  • buchi-tk on alcohol_baton

Movie & Cartoon

  • : THE DARK KNIGHT

    THE DARK KNIGHT

  • : BATMAN BEGINS

    BATMAN BEGINS

  • Bond: World Is Not Enough: Bond: World Is Not Enough

    Bond: World Is Not Enough: Bond: World Is Not Enough

  • : Party at the Palace

    Party at the Palace

  • : ザ・ダイバー〈特別編〉

    ザ・ダイバー〈特別編〉

  • : OCEAN'S TWELVE

    OCEAN'S TWELVE

  • : BoA ARENA TOUR 2005-BEST OF SOUL-

    BoA ARENA TOUR 2005-BEST OF SOUL-

  • : Greatest Hits: My Prerogative

    Greatest Hits: My Prerogative

My Online Status

  • Blogger: http://graffiti-tk.blogspot.jp/

Powered by Typepad
Member since 10/2005